各科の紹介
洋裁科
- 曜 日 水曜・木曜・金曜(9:30〜15:30)
- 期 間 1年間
- 日 数 45日
- 定 員 15名
- 受講料 1か月 8,000円
- 駐車場 6,000円(年間)
※受講申込に際して、こちらの注意事項をご確認ください。
基礎は原型の製作、スカート・パンツ・ブラウス・ジャケット等を製作することによって作図・縫製(部分縫い)方法を取得します。
応用は、基礎課程を修了した方が、自由な作品に取り組み(着物リメイク等)、より技術を向上させています。
・ミシンは色々なものが揃っています。直線ミシン、ロックミシン、オーバーロックミシン等
・基礎の方の進行速度は各個人に寄り添って指導していきます。
編物科
- 曜 日 月曜・火曜(9:30〜15:30)
- 期 間 1年間
- 日 数 45日
- 定 員 15名
- 受講料 1か月 8,000円
- 駐車場 6,000円(年間)
※受講申込に際して、こちらの注意事項をご確認ください。
かぎ針・棒針編みの基礎を習得し、帽子・ショール・スヌード等の小物やベスト・プルオーバー・カーディガン等の作品を編みます。
ひと目ひと目編むのは時間はかかりますが、手作りの楽しさや自分で編んだものを着るうれしさを味わってください。
パソコン・スマホ講座
- 曜 日 木曜(9:30〜12:00)
- 期 間 10月〜翌年3月
- 日 数 21日
- 定 員 12名
- 受講料 1か月 8,750円
※受講申込に際して、こちらの注意事項をご確認ください。
現代社会で不可欠となったパソコンやスマホの基本的な操作方法から、 インターネットやメール、アプリ、LINE等の安全で便利な使い方を楽しく学びます。
いまさら聞けない?パソコンやスマホの使い方にお困りの方にも!
オンライン・SNS活用講座(木曜・昼)
- 曜 日 木曜(13:30〜15:30)
- 期 間 10月〜翌年3月
- 日 数 21日
- 定 員 12名
- 受講料 1か月 7,000円
※受講申込に際して、こちらの注意事項をご確認ください。
オンラインで使える無料のグラフィックツールやAIをフル活用して、画像編集やショート動画の制作を行います。
出来上がった作品をインスタグラムやYouTubeなどのSNSに投稿します。
楽しそうだけど使うには少し不安なSNSツールを安全に便利に利用する方法なども学びます。
オンライン・SNS活用講座(金曜・夜)
- 曜 日 金曜(18:30〜20:30)
- 期 間 10月〜翌年3月
- 日 数 21日
- 定 員 12名
- 受講料 1か月 7,000円
※受講申込に際して、こちらの注意事項をご確認ください。
オンラインで使える無料のグラフィックツールやAIをフル活用して、画像編集やショート動画の制作を行います。
出来上がった作品をインスタグラムやYouTubeなどのSNSに投稿したり、SNSツールを安全に便利に利用する方法なども学びます。
夜の講座なので、仕事帰りに受講していただけます。
建築CAD検定取得講座
- 曜 日 月曜(18:30〜20:30)
- 期 間 10月〜翌年3月
- 日 数 21日
- 定 員 12名
- 受講料 1か月 7,000円
※受講申込に際して、こちらの注意事項をご確認ください。
汎用性が高く、さまざまな業界で使われている2次元汎用CADソフト「Jw_cad」の基礎操作から、実務で求められる建築CAD検定2級合格程度の操作スキルを半年間で習得することを目指します。
ただの無料ソフトではないJw_cadを使いこなして、実務に役立てましょう!
希望者は、当校で建築CAD検定2級の受験ができます(受験費用が別途かかります)。
2025後期建築CADリーフレット.pdf (0.16MB)
3次元CAD検定取得講座
- 曜 日 水曜(18:30〜20:30)
- 期 間 4月〜9月
- 日 数 21日
- 定 員 12名
- 受講料 1か月 7,000円
※受講申込に際して、こちらの注意事項をご確認ください。
半年間で3次元CAD利用技術者試験2級合格程度のスキル取得を目指す講座です。
3次元CADシステムを利用したモデリング・設計・製図などの業務に従事することを目指す方が身につけておくべき知識と技能を学びます。
ソフトはAutodesk Fusionを主に使用する予定です。
希望者には3次元CAD利用技術者試験受験案内を行うことが可能です。(別途受験費用がかかります)
2025 3次元CAD講座リーフレット.pdf (0.44MB)
金継(きんつぎ)講座
- 開講日 10/6(月)、27(月)、11/10(月)※3日のうちいずれか1日を選択してください。
- 時 間 10:00〜12:00
- 回 数 1回完結
- 定 員 8名
- 受講料 2,000円(1回)
- 材料費 6,000円(1回)
※受講申込に際して、こちらの注意事項をご確認ください。
金継ぎとは、欠けや割れた器を修復する日本の伝統技法です。
簡易金継ぎの工程を、手ぶらでひと通り体験する講座です。
欠けてしまった大切な器を簡易金継ぎで補修きるようになります。